受付時間

TEL

アクセス方法

四十肩・五十肩

こんな症状でお悩みではありませんか

  • ちょっと動かすだけで肩にズキンと痛みが走る
  • 腕が上がらず着替えの時に肩が痛い
  • 夜中に肩の痛みで目が覚めてしまう
  • 何もしなくても肩がうずいて痛みが走る
  • 肩甲骨、腕にしびれが出ている
  • 肩が痛くて手が後ろに回せない
  • この痛みがいつまで続くのか不安

お客様の声

他で良くならない理由|つちや整骨院

四十肩・五十肩は以下の過程により起こります。

身体の土台である骨盤や背骨がゆがむことでバランスが崩れる

肩、肩甲骨、腕に持続的に負担がかかり続ける

肩関節の動きが悪くなる

徐々に肩関節周囲に炎症が生じる

急に肩関節に激痛が走り、腕が挙がらなくなる

多くの病院や接骨院では肩だけの治療しかしません。

シップや鎮痛薬、関節内への注射などです。これにより痛みがなくなり楽になることもあります。

それでは、あなたの肩はどうしてよくならないのでしょうか?

答えは簡単です。炎症が落ち着いても身体のバランスは悪いまま。

根本から改善できていないから、いつまでもあなたの肩はつらい状態だったのです。

症状についての説明 |つちや整骨院

四十肩・五十肩とは実は病名ではありません。
正確には「肩関節周囲炎」といい、40~50代の方に多くみられます。服の着替えや上の物を取ろうとした時などに激痛が走ります。

症状の経過は
• 急性期
• 慢性期
• 回復期
の3段階に分かれます。

急性期は強い痛みが特徴です

夜間痛と呼ばれ、夜寝ていると肩の痛みで目が覚め、再び寝付けないほどの強い痛みが特徴です。
腕を動かしたときに突然激痛が走ったり、次第に動かさなくても痛みが出たり、症状によっては腕や指先にまで痛みやしびれをともなうこともあります。この時期は炎症が強く起こっていることが考えられますので、無理に肩を動かしたり重いものを持つような動きは控えてください。

このような強い痛みのほとんどは数日で治まります。しかし、適正な処置をしないと痛みが長期化するおそれがあります。
急性期の強い痛みは徐々に鈍い痛みに変わり、1~2か月程度で慢性期に移行していきます。

肩関節が動かない慢性期

慢性期になると痛みは楽になってきたけど、肩が挙がらないという状態になってきます。

安静にしていれば痛みを感じなくなってきますが、無理に急な動きをした時などは痛みがぶり返すことがあるので油断してはいけません。
この時期は筋肉が緊張し硬くなっているため、肩関節を挙げたり腕を後ろに回す動きができなくなりますが、炎症もほぼ治まっているため、少しずつ肩を動かして可動域を拡大していきましょう。

ただし、肩を無理矢理動かしてしまうと関節に再び炎症が起こってしまいますので、慎重に動かしていきましょう。
慢性期は6か月~1年ほど続くことがほとんどです。痛くないからと、ここで動かすのを止めてしまうと、そのままの状態で関節が固まり可動域が戻らないことがありますので、根気強く運動を続けましょう。

急に肩の動きがよくなる回復期

この時期になれば、日々の生活の中での問題は少なくなってきます。
痛みがなくなり、日常生活に支障がなくなってくるため、自己判断で施術を止めてしまう方がいます。

肩関節の可動域が左右と同じ位に戻るのが理想です。なぜなら、関節の可動域が硬い状態では次第に身体のバランスが悪くなり、これが肩こりや頭痛、腰の痛みなどを招いてしまうことがあるからです。
中途半端に施術を止めてしまうとせっかく続けてきた施術がもったいない結果になりかねません。安心して過ごしていただけるようにしっかりとフォローしますので、もうひと頑張りしましょう。

原因|つちや整骨院

肩関節を構成する筋肉・腱・滑液包・関節包の変性(老化)

肩関節を動かすインナーマッスルや腱が過度に緊張してしまうことや、肩関節を包む袋である関節包、関節の動きをよくするための滑液包も炎症が生じ、さらに伸張性が低下してしまうことによります。

石灰沈着といって、肩に石灰がたまってしまうことで激痛を起こすこともあります。この症状では、注射でカルシウムを抜く等の治療が最優先となります。

これらの多くが使い過ぎや、加齢による変性によるものです。

骨盤のゆがみによるもの

これが肩関節に変性を起こしてしまった根本的な原因です。

当院に来院される四十肩・五十肩の原因で最も多いのもこれです。

歩くときには骨盤や腰椎の動きに合わせて肩も動きます。歩行時には身体が安定するように無意識に「右脚と左腕」「左脚と右腕」が同時に動きます。そのため、骨盤の片側の動きが悪くなると、反対側の肩関節の動きが悪くなってしまい炎症を起こします

当院での改善法|つちや整骨院

当院が他院と違うのは、肩関節の周りだけにマッサージをしたり、温めたりということはしません。

当院がまず最初に優先すべきことは、現在の肩の状態を悪化させることなく、速やかに炎症症状の改善を図ることです。同時に根本原因が骨盤や他の部位に隠れていないかを検査し、その根本原因に対してアプローチしていきます。

夜間痛が消失し、慢性期に入ってからは肩関節周囲の筋肉の調整、肩関節の滑らかな動きを再獲得するためのリハビリをその患者さんのステージに合わせて行っていきます。

もちろん、患者さんが自宅で安全にできるストレッチやエクササイズをお伝えします。これをコツコツとやっていただけると、スムーズな改善が見込めます。

つちや整骨院

TEL

LINE

住所
〒981-1224
宮城県名取市増田7-14-5
駐車場
4台完備

受付時間

サイドLINE予約